呑喜工房, 江戸指物 

スツールの作り方

拡大します

スツールですが、木の模様が出て綺麗ですね。 一枚物の座板に見えますが、三枚の板で作ってあります。

拡大します

3枚の板をこのように圧着します。

拡大します

これは座板を削る治具です。

拡大します

このように圧着した板をセットします

拡大します

ルーターで縦削りします。

拡大します

中野さん削っているところです。

拡大します

裏面はこのようにセットします。

拡大します

ホゾ穴を開けるところは、面削りでホゾ穴の縁が欠けないよう座板3枚を接着前に埋め木し養生されてます。 両サイドの板は、削り台にセットする時の水平測定ピースです。

拡大します

このように削って行きます。

拡大します

裏側も綺麗になりました。

拡大します

脚はビスケットジョイナーで繋ぎます。 黄色の印はシールで、削って調整した時に張ります。 右と左の部品が混ざらないためです。

拡大します

クランプで圧着します。

拡大します

圧着したあとです。

拡大します

ルーターで削っていきます。

拡大します

次はノコで切ります。

拡大します

切ったものをホゾ穴に当てて確認します。緑のシールが見えますが、左右わかるようにします。

拡大します

脚から外した三角の部品は圧着時に締め付け面が斜面なので、クランプの滑り止め用の治具です。

拡大します

最後はノミで微調整します。

拡大します

組み立て前です。

拡大します

座板に差し込んだところです。

拡大します

あとはオイル仕上げをして 完成!

拡大します

上の画像と違いますが、同じ模様の板を使うと一枚ものに見えます。 中野さんは最初に座板の曲面は転び鉋で削っておられましたが、ブビンガ等の非常に堅い木は削りにくいので、ルーターを使われるようになりました。 この方が作業が楽とのことです。

拡大します

同じ大きさのものですが、使う材料によって違いますね。

拡大します

作られたのは二脚だけじゃ無いですよ(*^^*)

画面の最初に戻る

次のページに行く